日本人は教えることが苦手!?

なぜ日本人は教えることが苦手か


日本人は教えることが苦手と言われますが、
その背景は受けてきた授業のスタイルにあるとされています。

日本は学歴社会が根強く、その学歴を決めるのはペーパーテスト。

そのペーパーテストの内容の多くは暗記です。

そのテストを突破するための詰め込み型の学習スタイルが多く採られています。
英語にせよ、数学にせよ、
教師は文法暗記させるための方法をとります。

そんな授業を受けてきた私たちは、
学力といえば暗記と刷り込み教育されてしまっているかのごとく、
知識を詰め込むことは得意のようです。

しかし、語学の勉強法は文法を覚えたら良いのか?とこの疑問にぶちあたります。
例えば、私たち日本人は、御英語での会話をマスターするのが苦手な人が多いです。

文法や英単語を覚えるのは得意、テストはできるけれど、
こと英会話、英語での討論となると下手です。

相手が例え小学生であろうと、会話するのは苦手です。

これと同様のことが、教えることでもおきているのです。

教師が一方的に教える、
そしてテストで満点をとらせるために詰め込み学習をすることは得意なのですが、
日本語マスターするのにそんなことはあまり必要がありません。

必要なのは、生徒が日本で生活できること、日本語を使って仕事ができること、
日本語を使って会話ができることなのです。
難しい単語を覚えたり、テストで満点とることではないのです。

語学は使ってこそいきる

外国人の多くは、日本人と発想が異なります。
テストは最低限でも、会話やディベートを楽しむ文化なので、会話が得意なのです。

このような文化の違いも考慮しないと、
頭ごなしに、日本の勉強スタイルを押し付けても伸びるはずがありません。

私たちが日本語を覚えたのってわざわざ勉強しましたか?
文法や単語を教えてもらってテストを受けましたか?違うと思います。

日常の会話に触れ、例え話さなくとも色々な場面で聞いてきたはずです。
そこで自分なりに習得し、また学校生活や町のコミュニティで自然と身に付いたのでは。

そうやって、外国の人にも日本語を身につけてもらうのがベストな方法ですよね。

日本人が英語を学ぶのと同様で、語学は、
その土地の友人や恋人と話すことが最もマスターしやすいのです。

日本人の得意な詰め込みや暗記の方法は、語学に関しては無意味な勉強法なのです。

真面目な教師ほど、この勉強法に固執してしまいがちなので、
勉強法を変えてみると良いかもしれません。

自分に置き換えて、自分が日本語を覚えた時、
知らない世界の知識を知った時はどんな感じでしたか?

その気持ちや方法を思い出してみると、
記憶に出てくるその教師の教えて方って、文法や単語の詰め込み、ではないはずです。

歌で教えたり、ディベートしたり、ワークショップが多かったように思いませんか?

教える前に、まず自分でしっかり学習しておく

ベテランこそ気をつけて


教師といえども人間。
相手が変われど、教えることは同じようなものなので、
ベテランになればなるほど、
よく考えなくても口からすらすらと言葉が出てくる。

ように生徒側からすると見えるのですが。
しかし、それはベテランになればなるほど、
経験が積み重なっているわけなので、当然です。

誰だって同じことを何度も何度も繰り返していけば
体がちゃんと覚えていくのです。

とはいえ、それに甘えて変わり映えしな教え方をする教師は、
本当の教師とはいえないのです。

例え教える内容に変わり映えしなくても、
公式や文法は滅多なことでは変わらないでしょうし、
しかし、教師だって常に新しい事をキャッチアップするのは必要なことです。

例え安定を目指そうとしても、常に新しいものを習得していかないと、
安定にはならないというこはビジネスの世界でよく言われることです。

常に新しい事、物、に目を向けてこそ、ようやく安定なのです。

今の知識力に満足してアグラをかいてしまっては、
そこから停滞、下降していくばかりで、あっと言うまに、生徒に見下されます。

常に向上

教師といえども日頃の学習は必要で、教え方を考えてもいいですし、
日本語を学びたい諸外国の国柄を学んでも良いでしょうし、
直接日本語と関係しなくて、どこかで役に立つ時がきます。

教師が常に学習していることで、生徒への示しもつきますね。
相手に予習・復習を指示するだけなく、
教師もそれに取組み一緒に学ぶことをすると、
生徒との信頼や尊敬の関係が出来、生徒の学力も伸びます。

教える事は奥が深くこ、
例えうまくいった方法があっても万人の生徒に通用するわけではありません。

人には理解の個人差や以外な得意点や盲点があるので、
このやり方が100%正しいということはありません。

ですので、教師としてはそこを常に模索して追求していくこで、
その結果が成功となってどこかで実を結びますし、
ただ教えるだけが仕事と割り切るよりは、
教えることの面白さの追求にもつながります。

自分が教える側になってようやく教えることの難しさや
思い白さが分かったということをよく耳にします。

知識がない時のあなた自身をもう一度思い返して、
初心に返った気持ちになって、教える前に学習してみましょう。

昔わからなかった事が繰り返すことになって、
色々な生徒と出会うことによってより深く感じることもできます。

一方的に教えるのではなく、
あなた自身もそこから学び感じるそんな教師が生徒からは求められていますし、
生徒だけでなく同業であっても、
いつになっても学習する真摯な態度に心を打たれることでしょう。

教師になって、日々押しえて満足ではなく、常に進化し、
時代にあわせて、変わってゆける教師って素敵ですよね。

生徒を見下すのはNG

見下しはのちに自分へ


どの世界にも人を見下す人はいます。
その中でも教師は自分が偉いと勘違いをして教壇に立っている人も多くいます。

人に教えるという行為で、自分が優位に立っている、
教えてあげているという感じがするのでしょう。

しかし、そのスタイルでやっていても、
本人は気持ちが良いですが、
教師の成果としては全くあがらないですし、
生徒からも信頼も直に損なわれてきます。

こんな人は危険

見下す人の特徴として、「分かって当然」、
「なんでこれが分からないのか」、
「分からないということが分からない」などと言ったり、
態度に示します。

あまりに行き過ぎると怒る、怒鳴るなどのストレスのはけ口とします。
上から目線で物事を発する人は、少し立ち止まって考えてみて。

あなただって、最初は知らなかったはずです。
ただ、毎日繰り返して色々な生徒に教えているから、慣れているだけです。
初心に立ち返ってみることで、見えてきませんか?

生徒を見下すような発言や態度を繰り返すと、いずれ痛い目を見ることになります。

外国人は勉強熱心

日本語教師の場合、生徒は日本語が通じないことの方が多く、
教えてもすれ違いが起きるなんてことは日常茶飯事です。

日本語同士だってうまく通じ合わないことが多いのですから、
母国語が異なるとなおさらです。

だからいって、生徒の頭が悪いと思ってしまうのは筋違いです。

相手と向き合って丁寧に教えたらそれだけの見返りは必ずあります。

また、諸外国(特にアジア人)の人は勉強熱心です。
ましてや、覚えなくても良い日本語を
マスターしようとするぐらいの好奇心旺盛な人なので、
とても勉強熱心です。

それにつけこむかのように、
教師が偉そうな態度を取って生徒を見下すと日本人の品格まで問われます。

日本語を学びたい人は世代も幅広く、社会人経験もある方も多いので、
もしかすると新米教師よりもこはるかに色々な知識を知っていることだってあるのです。

ただ日本語を知らないだけ。
その生徒に対してこ見下すのは視野がとっても狭く、自分に自信がない証拠です。
対等な立場で、1人1人向き合っていけたらいいですね。

日本語教師の講義内の狭い範囲だけでその生徒を見下してしまうと、
それは全部自分に返ってきますよ。

何度も何度も教えても全然理解してくれなかったり、
説明している言葉がうまく伝わらずにイライラしてしまうこともあるかもしれません。

しかし、そんな時こそ、初心にかえってみて、
自分が教えてもらった時はどうだったかとか。

もっとわかりやすい資料はないかなど、
改善の余地のきっかけと考えましょう。

お互いwinwinの関係が築けると、生徒のやる気も上がり、それが成果へとつながります。
生徒を見下さずに対等を意識してお友達感覚でも十分なぐらいです。

人に教える時の心得

教師は教師でも


日本語教師は国語や数学の教師とは違う。
何が違うかと言うと、教える相手です。
国語や数学の教師の相手は未成年の学生さん。

日本語教師の教える相手は、
未成年もいるけれど、多くは大人です。

未成年の場合は、まだ頭も柔らかく、
吸収力が凄まじいので、1教えると10も100も理解したり、
また好奇心が旺盛なので、色々な意見が飛び交います。

しかし、日本語を学ぶ人は大人。そして、既に母国語があるので、
どうしてもそれと比較してしまったり、
それまで培ってきた自分の勉強法に
固執してしまって柔軟さにかけてしまいます。

どちらにしても、教える事に対する心意気は同じことが言えるので、
ここでは教える時の心得をご紹介しましょう。
既にあなたも1つや2つあることでしょう。

外国人にに日本語を教えるということ

まずsその1は、
教えたこと全てが1度で理解できたと思ってはいけない。
どれだけよくできる生徒でも1度で理解できる人はいません。
できる人は、以前にも学んだ経験があるはずです。

また理解している態度を見せているだけなので、
後者の場合は注意が必要です。
「分かったか」という質問はいけません。

講義中に分かったつもりでも、
復習すると分からなくなる、なんてことは日常茶飯事ですから。
重要なこと、覚えて欲しいキーワードは繰り返し教えましょう。

その2は、教師が偉いと思わないことです。
教えるということで自分が優位であると勘違いをする教師は多いです。

そうなると、生徒を見下したり、
一人よがりな講義をしてしまいます。

こんなの分かって当然、
分からない方がおかしい、というような気持ちは一切捨ててください。

その3、重要なことは何か?を再度見直してみましょう。
その文法を覚えること、テストで満点取ることが重要ですか?

それも大事ですが、生徒の目標は日本語をマスターして、
生活したり仕事に役立てることなはずです。

そのための方法(日本語)を教えることが教師の任務です。
熱くなる個所を間違えてはいけませんよね。

その4、初心にかえりましょう。
あなたが言葉を覚える時、どうやって覚えましたか?

幼い頃でなくても、政治の用語、
IT用語などの今まで知らなかった世界に入る時には、
それらの業界用語はチンプンカンプンだったはずです。

それでも、人に聞いたり、調べたり、
本や映画などでなんとなくニュアンスをつかんだりしてきたはずです。

そのことを思い出してみると、最初から出来る人はいないのです。
挫折やスランプ、苦手や覚えにく単語など人それぞれにあるはずです。

その5、楽しく。
最後はこれにつきます。
言語を学ぶには、
恋人や友達の輪の中に入りコミュニケーションをとることが
一番早くマスターできると言われています。

特に言語は、毎日楽しく使ってこそマスターできるのです。

教えたことを覚えてもらうには


人に教えることを職業にするとぶち当たる壁が幾つもあります。
理解してもらえたのだろうか、
前回話たことは覚えてもらえたのだろうかなど。

これは、生徒一人一人、示す態度が違うので、
決めつけずに、対面で確認して聞く必要があります。

教えたはずのことを忘れてしまっている、
1度や2度ならまだしも、
重要だからと何度も言ったけど覚えていないとなると困ったもの。

生徒の頭の悪さと言いたいところですが、
ちょっと待って!教師側の教え方に問題があるのかもしれません。
覚えてもらえてないことが分かったら、
あなたの教えて方を見直すチャンスでもあります。

記憶方法を変える

人の脳の記憶量は限られます。どれだけ賢い人だって、
教師が講義中に話た一言一句覚えているはずがありません。

また、文法なん文字ただ暗記するなどの単調な作業では短期記憶という、
数時間~数日の記憶にしかなりません。

長期記憶のように長期間記憶するためには体で覚えるということが必要なのです。

例えば興味のある映画は1度見たら、
だいたいのストーリーや主人公、
好きな俳優が出ているなどは長く記憶に残りますが、
定期テスト前に徹夜して
覚えた文法などは大人になって忘れることが多々あります。

このことを踏まえると、
語学のマスターは長期記憶にとどめる必要があります。
つまらない講義をしていませんか?

単調で、ひたすら文法や漢字・平仮名を羅列する、数日後に暗記テスト。
それではなかなか頭に記憶として残りません。

生徒側も、ただ記憶するだけになり、
何の関連も分からない単語をやみくもに暗記する、
これほどやる気がなくなる勉強は身になりません。

ですので、相手の興味がわく話題や比喩を用いて、
まずは理解させることが大事です。

勉強もスポーツもなんでも反復が大事

次に覚えてもらう方法としては、反復です。

どれだけ頭の良い人でも1度見ただけで覚える、
なんて超人は滅多にいません。
何度も何度も繰り返しが必要なのです。

この反復ですが、1回の回数を長い時間かけるのではなく、
1回の回数は短くても良いので、
毎日毎日繰り返す方が記憶に定着しやすいのです。

そうやって覚えた記憶は、日数が経過しても覚えているものです。
九九や簡単な数式は割と大人になっても覚えているものです。

反復で覚えた文法や単語は使うようにしましょう。

覚えるだけではなく、実践して記憶に残します。
そうすることで、さらに記憶が定着されます。

その場の暗記だけをさせると、一夜漬けで覚えた百人一首のように、
使わないと、テストが終わったら綺麗さっぱり忘れてしまいます。

面白く記憶に残るような講義にすると
その話とセットで覚えられるので定着しやすいです。

教師側からすると毎回毎回の講義で話題を見つけたり、
面白いネタを用意しておくのは大変ですけどね。

好かれる教師とは

好かれたいと思う


日本語教師だろうとなんであろうと教師である限り、
生徒に好かれる教師でありたいとは誰しも思うことですね。

人に好かれるというのは、
難しく100%好かれるというのは難しいのですが、
しかし、好かれる教師というのはその好かれるとは少し違い、
うまく教えるスキル次第では、100%に近いかたちで好かれます。

日本語教師の仕事は、外国の人に日本語を教えるということがメインのスキルです。

私たち、日本人だって最初から日本語がマスターできたわけではありまえん。
両親や近隣、学校など、生活を通じ、長い年月をかけて今に至るわけです。

1つ違うのは、日本語をマスターする人は
既に日本語以外の母国語を知る能力があるということです。

幼少期の柔らかい頭ではなく形成された能力を持っているということです。

その分、少し教えにくい部分があるのですが、
それでもうまく教える人こそが好かれる教師なのです。

好かれる教師のスキルとして必要なのが、
誰しもが日本語を理解できるように教えることができる。

これは必須であり一番難しいのですが。
1つ教えて10理解する人もいれば、
1理解するのに時間がかかる人もいます。

個人差があり、この能力は日本語を教えるに限ったことではありません。
丁寧に、分かり易く、適格に。

それを相手によってうまく使いわけて教えることができますか?
次に必要なスキルは、飴と鞭をうまく使い分けるスキルです。

優しいというのと甘いというのは違いますし、
例え褒めることが良くても、
むやみやたらに、毎日褒める続けることをしていては、
なめられますし、それで日本語が上達しません。

かといって出来ないことに対して怒ることもダメな教育です。
飴と鞭を上手に使いわけることが必要です。

好きもモチベーションのうち

次に生徒のモチベーションを引き立てたり、
持続させるための努力をするスキルです。

何かをマスターしたり、勉強したり、仕事をしたり。
何にしても、モチベーションは大事です。

それが有るときと無い時のパフォーマンスは全然違いますよね。
教師や上位者にとって、生徒や部下などのモチベーションを維持は必要です。

褒めることもそうですし、楽しいイベントを催すなど、
ワクワクする、それでいて、学びも兼ねられるとグッドです。

これらが自然とできると、好かれる教師になれますし、
生徒の日本語上達が早くなります。

また、教師も1人の人間で神様ではありませんが、
しかし、生徒1人1人に対して分け隔てなく、
人種や性別、性格関係なく分け隔てなく接することで、
生徒からの信頼もあついくなるので、好かれる教師になります。

教えることだけが仕事と思わずに、
生徒のことを第一に考えることのできる教師が理想的ですよね。
日本語教師に限らずです。